【春休み企画】AIを使ってオリジナル絵本を作ろう!親子で楽しむ「せかいでたった1つの物語をつくる」ワークシート!


せっかくの長期休みだけど…

気がつけばゲームやYouTubeばかり…

一緒に遊びたいけど、何をしたらいいかわかりません

絵本の読み聞かせしても、すぐ飽きてしまいます
春休みの過ごし方を悩む方ににおすすめなのがAIえほんです!

はじめまして!AIえほん作家の中村あすみです!
私は 知識ゼロからAIを活用して絵本を制作・出版 し
親子で楽しめる「AIえほん」を広めています!

AIえほん制作が親子におすすめな3つの理由
①遊びながら創造力UP
親子で考えたアイデアをAIに入れるとストーリーがどんどん生まれていくので
- どんな冒険がいいかな?
- 空を飛べたら楽しいかも!
- お気に入りのぬいぐるみが話だしたら嬉しいな
など、ぐんぐん創造力が伸びていきます!
②親子の会話が広がる
絵本を読んだ後も
- 「こんな続きはどうかな?」
- 「最後は一緒に冒険に行ったら楽しそう!」
- 「ドラゴンとクッキー焼いたら面白いかも!」
とお話しの続きや違う展開を一緒に考えてAIに入れると
アイデアに合わせたストーリーを作ってくれるので
絵本を読んだ後でも親子の会話がどんどん広がっていきます。
③文章が苦手でも大丈夫
AIがヒントをくれるので文章を書くのが苦手でも大丈夫です!
小さなお子さんでも簡単にオリジナルストーリーを作ることができます。
子どもと過ごす時間が長くなる春休み。
親子で楽しもう!AIえほん制作ノートでお子さんと一緒に
AIえほんを作ってみませんか?
受け取り方法はこちら!
登録後すぐにメッセージが送信されます!



AIというと
「仕事の効率化」「ビジネスパートナー」
として語られることが多いですが
実は
アイデアを形にする
「コミュニケーションツール」でもあります!
「私も絵本を作りたい!」
ある日、8歳のこどもに
「私も作ってみたい」と言われたので
質問に答えていくと自動で物語ができるタイプのワークをつくって
物語を作っていきました。
でも、完成した物語をみて
「なんか違う…」という表情。
もしかして、「じぶんで作った!」っていう達成感が大事なのかも?

と思い
あらためて、子どもがアイデアを出したものを
最終的にChatGPTに入れると物語ができあがるタイプのワークに変更
その結果
子どもは大喜びで
最後まで一緒に物語をニコニコ読んでくれました!
↓今回こどもと作ったお話はこちら↓


AIが当たり前になる時代に生きていく子たちだからこそ
“自分で考える体験”を通じてAIと付き合っていってほしいですね♪

「こんなストーリーにしたい!」
「じゃぁ、この続きをAIに考えてもらおう!」
こんな風に
アイデアを出し合ううちに
普段はついぶつがりがちな意見も
「一緒に作り上げる楽しさ」に変わっていきます。
「親子で一緒に何かを作る時間はこんなに楽しいんだ!」
と実感していただけると嬉しいです。
ぜひ、いつもよりも長く一緒に過ごす春休み。
AIえほんにチャレンジしてみてくださいね♪

AIえほん1作目の『ちびドラゴンとにじのやくそく』を
通常500円のところ2025年4月2日〜4月6日まで無料で公開いたします!




ちびドラゴンとにじのやくそくサンプルイラスト