chatGPT

【2025年最新版】ChatGPTのはじめ方・完全ガイド【初心者向け】

ashitae.kikaku@gmail.com
あなただけのAIアシスタント誕生!

【2025年最新版】
ChatGPTのはじめ方・完全ガイド

こんにちは!
AIえほん作家の中村あすみです!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

最近よく耳にする「ChatGPT(チャットジーピーティー)」

  • 「ChatGPTを使うと副業もうまくいくよ!」
  • 「ChatGPTを使うと時短になる!」
  • 「ChatGPTがあれば簡単に稼げるよ!」
  • 「これからの時代はAI使えないとダメだよ」

と、言われているけど
世の中で公開されているものは

  • 初心者向けよりも中級者向け
  • パソコンが得意な人向け

の情報が多く

何から始めたらいいの?

無料版と有料版ってどうちがうの?

スマホでも使えるの?

と「いまさら聞けない!」と感じていることを解説していきます!

実際、私がChatGPTを利用し始めた時も
情報はたくさんあったのですが
「はじめの一歩目の情報が足りない」と感じていました。

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

そこで、この記事では
ChatGPTのはじめ方を「基礎のきそ」から解説していきます!

さぁ、一緒にChatGPTの世界へ飛び込みましょう!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

ChatGPTってそもそも何?

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、OpenAIが開発したAIチャットサービスです。

質問を投げかけるだけで、あなたの「考える」「調べる」などをサポートしてくれる
優秀なアシスタントのような存在として活用することができます。

たとえば

  • 冷蔵庫にある食材だけで夕飯のレシピを考えてほしいとき
  • 子どもが反抗期でどう対応すれば良いか悩んだとき
  • 仕事のアイデアを出してまとめたいとき
  • 未経験ジャンルのプレゼン資料を作らなくてはいけなくなった時

などなど。

仕事だけでなく、日常生活のなかでも
ChatGPTが活躍するシーンがたくさんあります!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

なぜ今、話題なのか?

AIは専門的な知識を持った人しか使えないんじゃないの?

IT関係の話題は苦手なんだよね〜

と思っていた人でも

2025年に入ってから
「ChatGPT」という言葉を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

なぜ今、これほどChatGPTは話題なのでしょうか?

実は今「ChatGPTを使いこなせるかどうか?」
生活、仕事、収入、さらには子どもの進路までも左右する分岐点になっているんです!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

とくに2025年は「生成AI元年」と呼ばれる転換期であり

  • スマホ1台でAIに文章だけでなく画像や動画まで作ることが可能に!
  • AIがあれば、今まで人に頼んでいたことも自分ひとりで完結できる!
  • 副業や仕事の効率が何倍にもアップし、時間や収入に差が出る!

など、どんどんAIの持つ機能がアップデートされるため
AIができる範囲が大幅に広がっています。

そして、多くのAIの中でもChatGPTは

  • 無料で試せる
  • 日本語に対応
  • スマホだけでもOK
  • 質問するだけで答えが帰ってくる
  • 日常で使うことができる(レシピ、育児、学習、創作活動など)

など、どんな目的でも活用することができる上に
無料で日本語でOKなので
AI初心者から上級者まで誰でも活用することが可能です。

ChatGPTはあなたの毎日を簡単に豊かにする
ヒントをたくさん与えてくれる最強のパートナーなんです!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

ChatGPTの始め方

WEB版とアプリ版

ChatGPTの利用方法は以下の2パターン。

  1. WEB版(ブラウザでアクセス)
  2. スマホアプリ版(スマホアプリ)

WEB版・アプリ版 特徴&メリット・デメリット

WEB版・アプリ版それぞれの特徴と
メリット・デメリットをまとめてみました!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ
WEB版
【特徴】
https://chat.openai.com にアクセスして使用
❷PCでもスマホのブラウザでも利用可(PC向けに最適化)
メリット
❶大きな画面で操作しやすい
❷複数タブで作業を平行しやすい
デメリット
❶アプリのような直感的な操作感は少なめ
❷スマホからブラウザ版を見るとごちゃっと感がある
スマホ版
【特徴】
❶専用アプリをApp Store / Google Playからインストール
❷UIがスマホに最適化されている
メリット
❶スマホに最適化しているので使いやすい
❷音声入力がスムーズ
デメリット
❶複数タブでの作業が難しい(マルチタスク非対応)
❷GPTの編集・作成ができない

わたしは

  • じっくり作業したいときは「WEB版」
  • 夜寝る前にアイデア出しで使う時は「アプリ版」

など、シーンによって使い分けています。

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

ChatGPTの使い方 -WEB版-

ChatGPT公式サイト
https://chatgpt.com/にアクセスする
「新規登録」をクリック
アカウントの作成

Googleアカウントがあれば、簡単にログインすることができるので、もし迷うなら「Googleで続行」がおすすめです。

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ
名前と生年月日を入力する
「開始するためのヒント」を確認
ログイン完了。質問してみましょう!

ChatGPTの使い方 -アプリ版-

アプリストアからChatGPTのアプリをダウンロードする

iPhone・iPad👉Apple(app-store)

Android👉Google play

ログインする(アカウントがない場合は新規登録)

ログインや新規登録をしなくても使えますが、履歴が残らなかったり、機能が制限されていることもあるので、無料版でも新規登録がおすすめです!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ
アプリ版ChatGPTを使ってみよう!

無料版と有料版との違い(2025年4月現在)

無料版・有料版を比較

ChatGPTには無料版と有料版があります。

有料版には

  • Plus(約3,000円/月)
  • Pro(約30,000円/月)

の2パターンがあり
無料版とあわせて3パターンから選択することが可能です。

無料版と有料版2パターンにはそれぞれに出来ること・出来ないことがあります。まずはチェックしてみましょう!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ
無料版と有料版早見表はこちら
項目無料版有料版(Plus)有料版(Pro)
💰 価格無料$20/月(約3,000円)$200/月(約30,000円)
🤖 利用可能モデルGPT-4o mini
GPT-4o(※1日数回まで)
GPT-4o(無制限)GPT-4o / GPT-4.5 / o1 pro(全て無制限)
🔍 Deep Research❌ 使用不可✅ 月10回まで✅ 月120回まで
🛠️ カスタムGPT作成❌ 不可✅ 可能✅ 可能
🖼️ 画像生成(DALL·E)❌ 不可✅ 可能✅ 可能
🎥 動画生成(Sora)❌ 不可✅ 可能✅ 可能
✅ タスク管理機能❌ 不可✅ 可能✅ 可能
🧠 メモリ機能(記憶するGPT)❌ 不可✅ 可能✅ 可能
⚙️ Operator(自動エージェント)❌ 不可❌ 不可✅ 可能
✍️ Canvas(長文編集ツール)❌ 不可❌ 不可✅ 可能
🚀 応答速度通常高速最速
💼 商用利用✅ 可能✅ 可能✅ 可能

【有料版】ChatGPT Plus と Pro|判断ポイント比較表

有料版にしようと思うけど
PlusとProどちらにするべきなの?

月3万円はさすがに支払うのがきついけど
月3000円のプランじゃ
あんまり使えないってこと?

ChatGPTの2プランが
あまりに価格差があるので
どのプランが良いか悩む方もいるのではないでしょうか?

PlusかProか?
判断するポイントはChatGPTの使用頻度と使用目的によります!

判断ポイントの比較表を作ったので
ご自身のChatGPTを使う目的と一緒に照らし合わせてみてくださいね!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ
ChatGPT Plus と Pro|判断ポイント比較表
(クリックすると表示されます!)
判断ポイントChatGPT Plus
(初心者〜中級者向け)
ChatGPT Pro
(上級者向け)
💰 料金感覚月3,000円は許容範囲だけど
月30,000円支払うっても
回収できる見込みがない
月30,000円支払っても
回収する見込みもあるし、
高機能のChatGPTのモデルが必要
🎯 主な目的副業・SNS・事務効率化・情報収集開発・研究・高度解析・動画生成
🖼️ 画像生成SNS投稿などで十分
(目安:1日最大200枚、3時間ごとに40枚まで生成可能)
より高品質・複雑な生成が必要
🧠 推論力日常的な文章や資料ならOK科学論文、研究開発、数式処理が必要
📽️ 動画生成(Sora)試しに使ってみたい動画生成が業務で必須
🗂️ カスタムGPT・ファイル処理日常で使いたい巨大ファイルや分析対象が多い
🧑‍💻 エンジニア/研究者志向当てはまらないエンジニア&研究職

有料版でしかできないこと2選

①GPTs

GPTsとは、ChatGPTの有料ユーザーが、自分でほしい機能を集約させて作ることができる「カスタムAIアシスタント作成機能」のことです。

この機能を使うと
「あなた専用のAI」を作ることができます。

たとえば

  • ストーリー作成GPT
  • 冷蔵庫の残り物レシピ専門GPT
  • お悩み相談GPT

など、目的に合わせたGPTを誰でも作ることができます。

作り方は簡単で
難しいプロンプトではなく
ChatGPTと相談しながら日本語ベースで作成できるのも
魅力の1つです。

高性能なGPTsを作成し、「note」「Brain」「BOOTH」などのデジタルコンテンツ販売プラットフォームで実例が増えています。

あなたの経験やアイデアを生かして「自分の分身AIを作って売る」という新しい副業スタイルです!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

②動画生成(Sora)

Sora(ソラ)は動画生成AIです。
ChatGPT の有料版(Plus/Proユーザー)で使える注目の機能です。

使い方(具体例)

文章で入力するだけで、動画が生成されます。
実際にサンプル動画を作ってみました!

🔽下記の文章を入れて作った動画はこちら
平成レトロ風のアニメの女の子が風船をたくさん持って空の旅をしている

現時点では、簡単なプロンプトを入れるだけではクオリティが低い動画しかできないようです。

ですが、日々ChatGPTも進化しているので今後のアップデートに期待です!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

ChatGPTを使う上での注意点

①著作権

ChatGPTで生成した文章や画像は基本的に商用利用が可能です。

ただし、注意すべきなのは「他人の著作物に似せたスタイルやキャラクター」の使用です。

具体例

具体例①

ジブリ風のキャラクターイラストを作って
それをLINEスタンプとして販売

スタジオジブリの“絵柄”や“世界観”は著作権やブランド保護の対象になる可能性ありなのでリスク大

具体例②

ピカチュウ風のオリジナルモンスターを作って
Tシャツに印刷して販売

ポケモンは明確に著作権・商標権があるため
極めてリスク大!

②個人情報

ChatGPTはとても優秀なAIですが、個人情報の取り扱いには要注意です。

現時点では
ChatGPTに入れた情報が外部に公開されたりすることは
基本的にはないと言われています。

しかし
ChatGPTはユーザーとの会話内容を
今後のサービス改善やモデルの学習に活用する可能性があります。

そのため、自分では気づかないうちに
意図しないかたちで
個人情報がAIの学習データとして扱われるリスクもゼロではありません。

住所や氏名、勤務先などの
個人を特定できる情報の入力は避けるなど
慎重な使い方を心がけることが大切です。

具体例

具体例①

「履歴書や職務経歴書のチェックをしてもらおう」と
自分の氏名・住所・電話番号をそのまま入力

サーバー上に保存される可能性があり

具体例②

「子どもの通う学校名や、家庭内の詳細な状況」を入力して相談

位置情報や家族構成の特定につながる情報はなるべく避けるべき

まとめ

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場は、
「今世紀最大のゲームチェンジャー」と言われています。

ビジネスでなくても

毎日飲んでいるサプリにプラスしたほうがいいものあるかな?

夏までに5キロ痩せたいけど、ダイエットレシピ提案してほしい!

など、日常の「ちょっと聞きたい」に答えてくれる――
そんな、あなた専用の頼れる相棒になってくれます。


まずはスマホやパソコンでChatGPTを開いて
新しい友だちができた気分で
話しかけてみてくださいね!

AIえほん作家/中村あすみ
AIえほん作家/中村あすみ

ABOUT ME
中村あすみ
中村あすみ
AIえほん作家
AIをパートナーにクリエイターになる夢を叶えました。 強くしなやかな心と優しさに満ちた世界を描くため、絵本を制作しています。 【使用生成AI】 ChatGPT, MidJourney, SunoAI
記事URLをコピーしました